【初心者向け】Power BIをインストールしよう!

Power BIをインストールしよう!

今回は「Power BIをこれから始めたい!」という方のために、インストール方法と初期画面の見方をわかりやすく解説します。

ステップ① Power BI Desktopをダウンロードしよう

Power BIは「Power BI Service」のWeb版もありますが、まずは 無料の「Power BI Desktop」 を使ってみましょう!

🔽ダウンロード手順

  1. 下記の公式サイトにアクセス
     ▶ Microsoft公式サイト
  2. 「無料でダウンロード」をクリック
  3. 「Microsoft Store」または「直接インストーラー(.exe)」を選択
     ※会社のパソコンなど、Storeが使えない場合は「直接ダウンロード」がおすすめ
  4. インストール完了後、デスクトップに「Power BI Desktop」のアイコンができます✨

ステップ② 起動してみよう!

アイコンをダブルクリックして、Power BIを起動してみましょう!

初期画面の説明

Power BIを開いて「空のレポート」を選択すると、以下のような画面が表示されます

項目説明
左メニュー:レポート/データ/モデルそれぞれの編集モード切り替え。
グラフ、テーブル、関係性などが見れます。
リボンメニュー(上部)データの取得、グラフ作成、DAX入力などの主要機能が並んでいます。
キャンバス(中央)グラフや表を配置する「レポート作成画面」になります。
視覚化パネル(右側)棒グラフ、円グラフなど、作成可能なビジュアル一覧があります。
データパネル(右側)読み込んだデータやテーブル、列の一覧が見えます。

まず何をすればいい?

Power BIでは、主にこの3ステップで作業が進みます。

  1. データを取り込む(Excelなど)
  2. データを整える(不要な列削除など)
  3. グラフにして、レポートを作る!

つまり、これがPower BIの基本サイクルです

📌次の記事では?

Power BI ServiceとDesktop?無料版と有料版は何が違う?について説明します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました